こんにちは!電子決済.comです。
国内のキャッシュレス化は40%以上に進化していますが、まだまだ現金だけという分野があります。
先日、親の1周忌の法要にお坊さんをお願いしましたが、現金払いのみでした。(かなり大きな霊園でしたが)
日頃、現金を持ち歩かないようになってきたので、クレジット払いに対応して欲しいと思いました。
お店の手数料が下がっている?
キャッシュレス対応をしないお店がまだまだ多く存在するのは、手数料率が3.25%前後と高いことに原因があると考えられます。
さすがに1%台に下げるのは難しいようですが、ぽつぽつと手数料率を値下げしているところが出てきているようです。
①AirPay
中小事業者向けの「決済手数料ディスカウントプログラム」の対象になると、カード手数料は2.48%で利用できます。
COIN+は0.99%ということです。
②楽天ターミナル
こちらはもっと安く3.24%→2.20%になっているようです。
③STORES決済
スタンダードプランにすると「VISA、Master」が1.98%、「JCB」が2.38%になります。
④Square
こちらは、今まで通り3.25%なんですが、新規で対面販売の場合は2.5%になるようです。
これらの料率競争に火をつけたのは「三井住友カード」が
オールインワン端末「stera terminal」と決済手数料、店舗業務効率化アプリをワンパッケージで提供するサブスクリプションサービス「stera pack」
スマートフォンをタッチ決済端末として利用できるサービス「stera tap」で、VISA,Masterの手数料を2.7%から1.98%にしたことが影響しているものと思われます。(2024年11月~)記事
スマレジPaygateも1.98%になっているようです。

もっと前からPayPayは手数料率を下げ、「PayPayマイストアライトプラン(以下、ライトプラン)」を契約すると決済手数料が1.6%、未加入の場合は1.98%としています。
クレジット決済手数料をお店の審査時に決めている会社もあり、2%を切る料率になっているお店もあるようですが、最も安い手数料と思われるのは「日本医師会員向けキャッシュレスサービス」で会員向けVISA、Masterの手数料が1.45%です。→公式HP
出来ることなら、零細企業こそが1%強くらいの手数料になって欲しいものです。
もし、自分がお店を開いていてキャッシュレス決済していたら手数料に加え、現金化するサイトがより短い方がありがたいと思います。
出来れば翌日!などが理想です。
PayPayなどどこかの会社が1.5%を切る手数料率になると、他の決済会社もどんどん1%台の手数料率に値下げすることになりそうなので期待しています。