paypay PR

やよい軒のセルフレジでPayPay会計してきました!【2022年2月】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!電子決済.comです。

2022年2月に入りましたが、オミクロン株の陽性患者数がまだまだ増えているようなので経済が回っているのでしょうか?

2022年1月末、全国のやよい軒371店舗に670台導入されたというタッチパネル券売機(セルフレジ)を使ってみたくなりお店に行ってきました。どんな感じだったのでしょうか?

久しぶりに『やよい軒』へ

管理人はしばらくぶりに「やよい軒」を訪問しました。なので、クーポンなどの事前情報はまったく無い状態でした。

お店に入るとすぐにセルフレジが2台鎮座しています。以前の横長画面よりも圧倒的な存在感!

とにかく先にメニューを決め、会計しなければなりません。

左側の「店内でお召し上がり」を押すとメニューのページが表示されます。

「おすすめ」のメニューが4つ程出てきました。ランチ時なので品切れが3つあります。他のページも見てみることにします。

「お肉と揚物の定食」ページです。次は、

「お魚・野菜・期間現地の定食」です。次は、

「丼・カレー・お子様」のページです。次は、ドリンクや朝食だったので「おすすめ」に戻って『すき焼き定食』を選択しました。

ご飯は、「白米」を選びます。

みそ汁の変更と小鉢などの追加が無いか?を聞かれますが、「会計」を押します。

このセルフレジは、現金以外に

  • クレジットカード(デビットカードやプリペイドカードを含む)
    • Visa
    • Mastercard
  • FeliCaを使った非接触決済(交通系電子マネーを除く)
    • iD
    • 楽天Edy
  • 交通系電子マネー
    • Kitaka
    • Suica
    • PASMO
    • TOICA
    • manaca
    • ICOCA
    • SUGOCA
    • nimoca
    • はやかけん
  • QRコード決済
    • au PAY
    • メルペイ
    • 楽天ペイ
    • LINE Pay
    • PayPay

が使えます。JCBクレジット、流通系のWAON、nanaco以外はだいたい揃っています。

今回は「PayPay」を押して決済を進めます。

クレジットカードは左側のCAT端末に入れますが、QRコード決済の読取機は画面のすぐ下にあったので、スマホでPayPayバーコードを開いてかざします。

左の方から「すき焼き定食」の食券と領収書チケットが発券されました。

これで注文は済んだので、テーブルに座って店員さんがチケット半券を取ってくれました。お水はセルフサービスになっていたので、席をたってお水を入れてきます。

待っている間にアプリ登録するとクーポンが使えることがわかりました。

次回、訪問するときまでにはアプリをスマホに入れておくと150円引きが使えるようでした。

運ばれてきた「すき焼き定食」↓ ↓ ↓

ご飯はおかわり自由と言われていたので、ごはんおかわりロボで100gのごはんをおかわりしました。

とてもお米がおいしかったです!

感想

実際に使ってみた感想ですが、以前の横長のセルフレジと比べると縦長の画面が見やすくなっていて操作しやすかったです。

イメージとしてクレジットを処理するCAT端末が右側にある機種が多いと思っていたので、左側にあったのは少し以外でした。

今回は、スマホに入ったQRコード決済PayPayを使ったのですが、慣れていなかったので左側の端末にかざしそうになってしまいました。

やよい軒では、色々なクーポンを配布しているようなので、次回、アプリを入れて対象となるメニューを注文してみようと思います。恐らくですがTOPの画面で「QRコード付きクーポンを使用する」を押して処理するのだと思われます。

直観的に操作できるセルフレジ券売機でしたので、皆さんもやよい軒に行ってみてください。

2023年10月クーポンゲット!

公式アプリの記事を掲載しましたのでご参照ください!

https://denshikessai.com/yayoikencoupon/

【おことわり】

本ブログ記事に掲載している情報は、アップロードした日付時点での情報となります。古くなりました情報につきましてはなるべく最新版に修正をしていきますが、キャンペーン情報などの最新情報等々につきましては各々の公式HPを参照いただきますようお願い申し上げます。

また、本ブログ内情報に万が一「間違った情報」が含まれていた」場合でもあらゆる影響につきまして保証は出来かねますことご了承願います。

本ブログ内記事は、単なる情報集約をする「まとめサイト」とは違い、管理人が実際に利用したことや独自に調査した内容について丁寧に説明をしております。