こんにちは!電子決済.comです。
続編です!
2025年4月21日(月)に大阪・関西万博に行ってきました!
入場前の事情
4月12日まで発売していた4月26日までの1日入場可能な開幕券を\4,000を2枚購入しました。通信が不安定と聞いていたのでQRコードチケットはあらかじめ印刷して現地に向かいました。
万博のTV番組などを参考にパビリオンの7日前予約を5つしていましたが、「全滅」でした。続いて3日前に予約が出来る「空き枠予約」を見てみましたが「タイパビリオン」しか予約出来なかったです。
平日の月曜日とはいえ、昼飯を悪評の高い「サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」で2名分1,100円かけて予約しました。
4月21日(月)の10:00から入園のチケットでしたが、電車に乗って東ゲートから入ることが出来たのは10:38頃で1時間程度待たされました。大阪メトロの中央線は本数が多くなっているのでそれほどぎゅうぎゅうではない乗車率で夢洲駅まで着くことが出来ました。
入場後10分経過したら予約が出来る「当日予約」では三菱未来館を予約出来ました。火星の生命の起源を見に行くというコンセプトを劇場で見るアトラクションのような演出でした。
並ばない万博を目標にしたので、アプリから事前予約出来るようにしていたと思われますが、平日なのに当たらないなー、というジレンマがありました。
入場後、園内内へ
予約出来たのは14時からのタイパビリオンだけだったので、とにかく全貌を歩いてみたいので1周40分かかるという大屋根リングにエスカレーターで登りました。
20mはあろうかという大屋根リングは圧巻でした。見に行く価値はあると思います。

特に気に入った風景が神戸方面の風景です。↓

夕方みる夜景もきれいでした。
13時にフードコートを予約していたので、それまでは予約無しで入れる海外のパビリオンを巡ります。人気のアメリカ館やイタリア館は避けて・・・
フードコート
お昼ご飯を食べる場所は、結構あるようで平日ならばわざわざ予約しないでも入れるレストランもありました。学生は大屋根リングの下で、地べたに座って昼飯を食べていました。ベンチも結構あったので、持ち込んだコンビニのおにぎりを食べることも出来ました。
予約していた「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」に時間通りに並んでチケットQRを読込み中に入ります。いろはずのお水とお菓子をもらい入りました。こんなリストバンドももらいました。提供時間を特急でしてくれるようですが、お寿司を購入したので役にたたなかったような気がします。

西側のゲートより撮った写真↓

立ち席は無料のようです。ただ、予約席のとなりに座ったカップルは、予約していないのに座って40分程度過ごしていました。➡監視する人もいないのでズル出来てしまいます!
フードコートのお店にも座れる席を用意しているお店もあって、1席550円かけて予約した価値を感じることはなかったです。写真は撮影しなかったですが、フードコートでのお会計はクレジットカードのタッチ決済を利用しました。(読取機には三井住友カードのSteraTerminalを使っているお店が多かったです。)
自動販売機
飲み物はローソンで購入したので(こちらもSteraTerminal)自動販売機は利用しなかったですが、写真を何枚か撮影してきました。



ほぼ全てのキャッシュレスに対応しているようでした。
行ってみた感想
夜になって噴水ショーやプロジェクションマッピングなどがありましたが、大屋根リングに冷たい海風が吹いてきたので19:30頃に東ゲートを出て家路につくことにしました。人気の日本館は19時過ぎから予約無しで並ぶことが出来たのですが、体力の限界を感じ並ばなかったです。TVで行きたいと思っていたNULNULも予約しないと入れず、住友館、電力館、ヘルスケアパビリオン、イタリア館やスイス館、フランス館など軒並み入ることは出来なかったです。
タイパビリオン他海外の並ばず入れたパビリオンは、ほぼ同じような感じでプロジェクター展示がメインで動画を流すのを見て、出口付近で物を売っているところが多く、レストランを併設している国もあります。
がっかりだったのは、西ゲート付近にあった「よしもと waraii myraii館」は行く価値ありません!隣の「PASONA NATUREVERSE」ではIPS細胞で作った心臓が見れます!
55年前の万国博覧会ではアメリカ館の月の石などが目玉だったと記憶していますが、今回の大阪・関西万博で記憶に残るパビリオンは無いような気がします。
一番の感動は「夕日」でした。↓ ↓ ↓
キャッシュレス決済だけの会場で、ほとんど不便を感じることはなかったです。
キッチンカーの食べ物は買いませんでしたが、モバイル型のキャッシュレス決済機はトラブル無く使えていたのでしょうか?2-3カ月前にフードフェスティバルのような会場に行ったときに、通信不良で使えない端末を見ていたので、少し気になりました。会場の中でスマホの電波をみると2本立つくらいの場所が多く、これだけたくさんの人が使うキャリアの電波環境は事前にもっと増強して使えるようにしてほしかったです。フードコートの中も2本か1本しか電波が立ちませんでした。
予約したパビリオンでの入場にもチケットQRを読取りする為、あらかじめQRを印刷しておいて楽でした。チケットをスマホで表示させるコンサートなどは1回しか読取しないと思いますが、予約をしたパビリオンの入場のたびにQRコードを表示しなければならず、メール認証して6桁番号を入れないとログイン出来ない万博アプリはとってもとっても使いにくいものです。
【後日談】
昨日行ったばかりの万博ですが、本日、アンケート協力のメールが飛んできました。
[EXPO2025]ご来場いただき、誠にありがとうございました。
という題名で。
かなり手厳しい感想をアンケートで回答しました。改善するものがあれば良いのですが・・・ もし、次に行くとしたら17時以降の夜になるのではないでしょうか?