Self register PR

スシローのセルフレジは簡単だった!【2020年7月】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんばんわ!電子決済.comです。

管理人
管理人
先程、1人でスシローに行ってお寿司を食べてきました。

スシローのお会計

大阪在住の時にタッチパネルで注文出来るくら寿司ファンでしたので、スシローにはあまり行っていませんでした。

久しぶりに行ってびっくりしたのが、

「タッチパネルあるじゃん!」

「レジもセルフレジ!」・・・

ということでネットで調べてみたら2016年からテラオカによるセルフレジを導入していて

今年7月1日からこれだけのQR決済に全店で対応しているそうでした。

【シンプルな操作】

1)食べたお皿の色と数を店員の人が「お会計」ボタンで呼ばれたら、専用のハンディで数量を入力し「お会計札」を渡されます。

2)セルフレジのバーコードに「お会計札」をかざします。

3)現金かコード決済を選ぶ画面が表示されたので「コード決済」を選択

4)PayPayを選択

5)スマホアプリのバーコードをスキャン

6)レシートが出て終了

【ここがいい!】

現金決済でしたらオリジン弁当のセミセルフレジと変わらなかったと思いますが、

クレジットカードには対応していなかったですが、PayPayのQRコードをレジでスキャンしてくれたのでとっても速く会計出来ました。

①お会計札スキャン

②タッチパネルで「コード決済」➡「PayPay」を押す

③QRコードスキャン

たったこれだけの操作で会計終了しました。

色々セルフレジが出回ってきていますが、とっても速くシンプルだったので記事に掲載してみました。

他のセルフレジもスシロー並みにシンプルになったらいいのに!と思いました。

【味について】

本記事は、セルフレジがテーマなのでお寿司の味については言及しませんでしたが、9皿食べたということで按排してください。

 

【おことわり】

本ブログ記事に掲載している情報は、アップロードした日付時点での情報となります。古くなりました情報につきましてはなるべく最新版に修正をしていきますが、キャンペーン情報などの最新情報等々につきましては各々の公式HPを参照いただきますようお願い申し上げます。

また、本ブログ内情報に万が一「間違った情報」が含まれていた」場合でもあらゆる影響につきまして保証は出来かねますことご了承願います。

本ブログ内記事は、単なる情報集約をする「まとめサイト」とは違い、管理人が実際に利用したことや独自に調査した内容について丁寧に説明をしております。