JREポイント PR

スマホの中にポイントが一杯貯まっています!【2021年6月】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!!電子決済です。

読者
読者
電子マネーやQRコード決済をスマホで使っていると、ポイントもたくさん溜まっていますよね!
管理人
管理人
たしかに色々な電子決済サービスをスマホでしていると、たくさんのポイントがスマホに入っているので、実際にどれくら貯まっているのか?調べてみましょう!

家電量販店のポイント

管理人は昔から家電量販店での買い物を良くするので4つの家電量販店ポイントを今日現在で確認してみました。↓ ↓ ↓

結構貯まっています!

4つのポイントを合計すると1872ポイント貯まっていました。

家電量販店のポイントは支払いに充当出来るので重宝します。

共通ポイント

次に良く利用する3つの共通ポイントとGポイントを見てみます。

リクルートカードのポイントが貯まると「Pontaポイント」にしているので一番多く1331ポイントが貯まっています。格安スマホのビッグローブの支払いで貯まったGポイントもそろそろ1000ポイント近くなっています。

その他ポイント

WAONポイントはダイエーの買い物で貯まったものです。シャトレーゼや青山についてはそのお店に行かなければならないので、なかなか貯まりません。

JREポイントは定期的にモバイルSuicaにチャージしているので、現在は238ポイントと少なくなっています。

航空系のマイル

最近は、コロナ過で旅行に行けなくなっているのでほとんど使っていませんでしたが、JALとANAについてもスマホで確認出来ます。

10000マイル貯まらないと他のポイントと交換出来ないので塩漬けとなっていました。

ポイントについて

これだけたくさんのポイントがスマホの中に入っていましたが、管理が大変です。

他にも三井住友銀行で使える「VPASSアプリ」に317ポイントが貯まっています。

 

皆さんのスマホの中には、キャリア系の「dポイント」などのポイントが貯まっている方も多いのではないでしょうか?

 

管理人のスマホに入っているポイントは少し人より多い気もします・・・

なるべく一本化にするのならば、以前記事を書いたように楽天ポイントに集約するのが良いとは思います。↓ ↓ ↓

電子決済もポイントもするなら楽天が一番?【2021年5月】こんにちは!!電子決済.comです。 しかし、管理人は楽天市場でポイントを貯めてはいますが、楽天カードや楽...

 

ただ、管理人は「リクルートカード」をメインに使っている為、Pontaポイントをメインにしています。

家電量販店ポイントは、そのお店しか使えないので「貯まったポイントで会計する」しかありません。が、最近はポイントが二重に貯まるお店があって便利になりました。

系列店でしか使えない独自ポイントについては、再来店する以外使い道がないので有効期限切れとなって消滅してしまうポイントになる可能性が高いです!

まとめ

ポイントカードはお店の顧客をターゲットにリピーターしてもらう販売促進として進化してきました。

1年で失効してしまうという危うさもあるポイントやマイルですが、交換すれば電子マネーとして使えたり、レジ会計に1円単位で充当出来たりとっても便利になってきました。

ただ、クレジットでのポイントは0.5%が一般的なので、年間100万円をクレジット決済しても5000ポイントがもらえる程度でした。

何もしなければ1年間で10000ポイントもらえる程度が普通です。

ただ、paypayのキャンペーンで20%還元をしていたり、三井住友NLカードで買い物すると5%還元されたりと身近なところでお得なものが出てきています。

そのつどキャンペーンに振り回されて、購入しなくても良いものを購入する必要もありませんが、公共料金や家賃や保険など固定費として支払うものにポイントがついたらうれしいです。

 

「現金しか払えなかった」分野でキャッシュレス決済が進んで、ついでにポイントがもらえたら嬉しいですね!

塩漬けになっているポイントを共通ポイントに交換し、期限切れで失効しないようにしたり、最近は積み立てニーサにポイントを使うなど色々選択肢も増えてきています。

「おまけのポイント」だけれど、「電子決済」に使ったり、「共通ポイントにまとめたり」お得な方法がないのか?知識をつけておくと良いかと思います。

 

 

 

 

 

【おことわり】

本ブログ記事に掲載している情報は、アップロードした日付時点での情報となります。古くなりました情報につきましてはなるべく最新版に修正をしていきますが、キャンペーン情報などの最新情報等々につきましては各々の公式HPを参照いただきますようお願い申し上げます。

また、本ブログ内情報に万が一「間違った情報」が含まれていた」場合でもあらゆる影響につきまして保証は出来かねますことご了承願います。

本ブログ内記事は、単なる情報集約をする「まとめサイト」とは違い、管理人が実際に利用したことや独自に調査した内容について丁寧に説明をしております。