こんにちは!電子決済.comです。
2024年5月27日付け毎日新聞記事で、更新費用が嵩むことより全国交通系ICカード決済システムを辞めることが報じられました。↓ ↓ ↓
スポンサーリンク熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用
毎日新聞2024/5/27 20:12(最終更新 5/28 08:49)1282文字
熊本県内でバスや電車を運行する交通5社は27日、「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」「はやかけん」など全国交通系ICカード(全10種)による運賃決済を年内にも取りやめると発表した。機器更新費がかさむことが主な理由。全国交通系ICカードの決済システムをいったん導入しながら離脱するのは全国初という。代わりのキャッシュレス決済手段を用意するが、利便性の低下も予想される。
クレカやタッチ決済なら経費半減
5社はいずれも熊本市に本社を置く、九州産交バス▽産交バス▽熊本電気鉄道▽熊本バス▽熊本都市バス。
5社は2016年に全国交通系ICカードの決済システムを導入。保守契約が25年3月末で切れ、更新には計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で計12億1000万円が必要と見込まれていた。
各社は高コストの全国交通系ICカードの決済システム廃止を決定。代わりに近年普及が進み、安価な読み取り用の機器で対応できるクレジットカードのタッチ決済やスマートフォンによるQRコード決済を導入する。経費は6億7000万円に抑えられるという。
早ければ年内に全国交通系ICカードの利用を停止し、25年4月から新方式に移行する。5社の路線バスで、全国交通系ICカードによる支払いは全体の24%を占めるが、5社の共同経営推進室は「当初は一部で不便をかけるかもしれないが、周知に努めていきたい」と理解を求めた。
運賃箱(料金収受箱)
過去を遡ると、宮崎交通などのバスや伊予鉄などでは全国交通系ICカードとは違う路線でSONYのfelicaカード(WAONやnanacoも同じ)を使っていました。
その理由は、「費用が安いから」です。
バスの場合、現金と磁気カードしか扱わない運賃箱(料金収受箱)は小田原機器とレシップ社で製造していましたが20年程度前には1台50万円弱程度でした。
磁気カードはすたれ、PASMOなど交通系ICカードに対応する為、JR東日本メカトロニクス社から調達する読取装置だけで+30万円/台かかるということで大変な設備投資をしていました。(それ以外にも保守等お金がかかります。)
現在の交通系ICカード対応料金箱(小田原機器HPより)↓ ↓ ↓
記事によると5社900台更新にかかる交通系ICカード対応システム12億1000万円を台数で割ると「1台当たり134万円強」
タッチ決済やQRコード決済対応は6億7000万円とのことで1台当たり74万円強!
出典:小田原機器HPより
約55%のコストで更新出来るようですが、国や熊本市などからの助成で事業者負担は2億円程度と1/6程度で済むことが大きいようです!
伊予鉄とは逆の道!広島より限定的!
四国のICカードの記事↓ ↓ ↓
https://denshikessai.com/shikokuiccard/
2024年3月13日より松山市周辺伊予鉄では、交通系ICカード対応となりICOCAカードが使えるようになりました。交通系ICカードに舵を切りました。(ICい~カードのサービス終了時期は 2025年9月を予定。)
広島のICカードの記事↓ ↓ ↓
https://denshikessai.com/hiroshimaiccard/
広島高速鉄道(アストラムライン)は2024年11月30日(土)交通系ICカードPASPYを終了予定。バス会社他広島電鉄電車等も2025年3月29日(土)終了する予定です。
中国放送の記事によると
その後をまとめると…。●広島バス●広島交通●中国ジェイアールバスが「ICOCA」導入を目指すと発表。サービスの開始時期は来年3月末の予定。●広島電鉄は「モビリーデイズ」という新たなシステムを9月に導入することにしていて「ICOCA」についても、3社と合わせて7日、導入を目指すと発表。ただ広島電鉄は「モビリーデイズ」だけに定期券の機能を搭載するなど「ICOCA」とは差別化するとのこと。
広島バス・広島交通・中国ジェイアールバスの3社も「モビリーデイズ」導入の検討を進めている。
どうやら広島電鉄のみ独自路線「モビリーデイズ」に舵をきり、他3社は「ICOCA」とどっちにしようか?迷っている状況のようです。
何故足並みがそろわないのか?というと、利用者の利便性よりもコストの方が重視される傾向にあるように思われます。
磁気切符がなくなると改札機が安くなる
2024年5月9日の記事によると「東武鉄道、「磁気乗車券」を全廃へ」と考えているようです。 ➡毎日新聞記事
自動改札機の開発が行われてから1973年前後に磁気式による共通規格が出来あがり50年程度使われてきました。
主に使われている切符サイズ(エドモンソン券)の詳細はこちらのHPを参照ください。➡HP
2017年3月現在、全国に設置されている鉄道用自動改札機は28,000台らしいです。
自動改札機設置事例➡HP
自動改札機の価格は各社仕様により前後しますが最低でも1台650万円から700万円近くかかります。(通路幅が狭い改札口では搬送部だけの片側だけのタイプもあります。阪急の磁気券読取ヘッドが上下2か所ついている改札機は奥行が1800mm、他は読取ヘッド1台でも裏から投入した場合ひっくり返るようになっている為1600mm奥行になります。)
新幹線用は乗車券2枚と特急券2枚=合計4枚投入が可能なことから20百万円/台もするそうです。JR東日本ではクラウド化を検討しているようですが、20数年間自動改札機の近辺にWindowsOS搭載の監視盤が使用されています。
さて何故そんなに高いのでしょうか?→開発費用を台数で割る計算だからだとメーカーの部長から聞いた覚えがあります。
メーカーは、オムロン、東芝、日本信号でほぼ寡占状態でJR東日本メカトロニクス製はこの3社からコンポーネントを購入して組み上げて製造しています。
切符を裏面投入出来ない仙台市交通局を覗いてほとんどの自動改札機は表4面裏4面8方向から投入しても正しく磁気情報を読取ります。➡参考となるHP
このように磁気切符を瞬時に搬送するメカトロニクスが高くなる要因で、ICカード専用自動改札機であればかなり安価に製造できると思われます。(南海なんば駅に導入されたタッチ決済対応改札機は高見沢サイバネティックス製)
そんなこんなで高コストになる磁気切符を無くすことで、自動改札機本体価格を安く出来ると考えて東武鉄道さんは磁気乗車券をなくそうと考えたのではないでしょうか?
地方のバス・鉄道の悩み
宮崎交通では早くから独自ICカード「宮交バスカ」を導入していましたが、平成28年3月31日をもってサービスを終了し、交通系共通ICカード『nimoca』に舵をきりました。伊予鉄でも利便性を重視したのか「ICOCAカード」に舵をきりました。
広島、松山、熊本などの地方都市商圏人口は100万人弱程度と思われますが、キャッシュレス化の道はそれぞれです。
それよりももっと少ない人口をもつ地方都市で主に路線バスで使うキャッシュレス決済に交通系ICカードを相互利用で使うのは最もコストが高く、香川県のIRUCAのように片側通行(Suicaなど全国交通系ICカードは使えるがIRUCAカードで他地域で使えない)で使えるようにしたり、色々なパターンを考えていかねばなりません。
同じFelicaカードでも全国交通系ICカードはサイバネ規格という高セキュリティ且つ初期費用も運営費用もコストが高いものなので、機器更新のタイミングで補助金が出ないとなると辞めざるを得ないという選択肢も致し方ないことなのかもしれません!
まだまだ混迷
全国交通系IC使える簡易型端末の導入案
熊本市電では2025年度に運賃の決済機器の更新時期を迎えるが、更新費用が約2億円と高額なことや、先に全国交通系ICカードの廃止を決めた県内のバスや熊本電鉄と決済方法を統一するために、一度は全国交通系ICカードの利用を廃止する方針を示していた。 これに対し、議会や市民から「議論をやり直してほしい」といった声が上がる中、7月23日の特別委員会で熊本市交通局は新たな案を示した。 新たな案はバスなどと同じ機器に加え、全国交通系ICが利用できる簡易型の端末を導入するというものだ。ただ、簡易型のため車内での現金を使ったICカードへのチャージができないという。
更新費用は継続より安いも大差なし
更新費用については今ある機器を継続する案が約2億円、全国交通系を廃止する案が約1.1億円、新たに示された簡易型の端末を導入する案は約1.9億円としている。 熊本市交通局は先に更新するバスなどの利用者の動向を見て、2025年度のできるだけ早い時期に方針を決めたいとしている。
熊本のバス・電車5社、交通系ICカードを11月15日で廃止
2014年9月30日に熊本県内でバスや電車を運行する事業者5社は、Suica(スイカ)など全国交通系ICカードによる運賃支払いへの対応を、11月15日でやめると発表しました。予定より1か月前倒し ↓ ↓ ↓